(8/11)「全国スポーツ流鏑馬第7回八戸大会」は終了しました。
ご来場ありがとうございました。
・開催概要
・協賛スポンサー募集のお知らせ
・ボランティア募集中
(2022年)「全国スポーツ流鏑馬第7回八戸大会」開催概要
日時:令和4年8月11日(木・祝)
会場:櫛引八幡宮(青森県八戸市八幡字八幡丁3)
開催プログラム(予定):
【流鏑馬競技】
7:30 試走
9:30 開会式(安全祈願)
10:00 流鏑馬競技(一般の部、勝抜戦)
12:20 昼休憩
13:20 流鏑馬競技(上級の部、団体戦)
14:20 チャレンジマッチ(U-18流鏑馬)
15:00 表彰式
【体験・出店コーナー】
10:00~12:00 弓矢体験
13:00~14:40 乗馬体験
10:00~15:00 飲食店・学生ブース等出店
※競技進行によって変更になる場合があります。
※クリックで拡大
【特別公開】流鏑馬プレ競技会

8月10日(水)10:30~15:00(休憩12:00~13:00)
競技選手による本番に備えてのテスト走行をご覧いただけます

※クリックで拡大
□主催 全国スポーツ流鏑馬八戸大会実行委員会
□共催 櫛引八幡宮
□協力 一般社団法人日本流鏑馬競技連盟、九戸城流鏑馬実行委員会、全国流鏑馬女子部、八戸弓馬会、十和田乗馬倶楽部、にんじんサークル、八戸市立明治中学校、種差少年自然の家、Future Generations、八戸あおば高等学院
□後援 八戸市、八戸市教育委員会、一般財団法人VISITはちのへ、デーリー東北新聞社、東奥日報社、東奥日報文化財団
□協賛 統計分析研究所 株式会社アイスタット、八戸あおば高等学院、アールテック株式会社、有限会社サンデー、八戸ショッピングセンター ラピア、株式会社大興設備工業、遠野郷八幡宮 こども流鏑馬実行委員会、髙岡和人税理士事務所、九戸城流鏑馬実行委員会、八戸弓馬会、工藤騰、工藤裕平
◆趣旨
南部藩の歴史を語る上で馬、そして八戸という土地は欠かせない存在となっています。岩手北部から青森南部にかけて「戸」のつく地名、一戸から九戸にかけてはかつて糠部と呼ばれ、平泉の藤原氏が「糠部の駿馬」を貴重な財源としていたと言われており、全国の様々な戦いで南部産の馬が活躍し、重宝されていました。
現在も八戸には奉納行事としての流鏑馬や騎馬打毬だけでなく、八幡馬やえんぶり、八戸三社大祭など馬が関わる文化や行事が数多く残っています。これらがすべて南部藩に由来するものであり、また会場となる櫛引八幡宮と南部藩との深いつながりがあることから、スポーツ流鏑馬という今大会を通じて800年に及ぶ南部藩の歴史への興味喚起、さらには地元愛の育成と乗馬人口拡大を目指すものとします。来場者の皆様には少しでもその歴史ロマンを感じていただき、また馬とのふれあいを楽しんでいただこうと思っております。
◆スポーツ流鏑馬の競技ルール
八戸大会では、個人戦(上級の部・一般の部)・団体戦ダブルス・勝抜戦が行われます。
●個人戦は全員が3回走ります。団体戦は3人(頭)1組で2回走ります。
●箱的に矢が入れば的中。それ以外の部分が的をかすっても的中になりません。
●『1の的(10点)』『2の的(20点)』『3の的(10点)』となります。
●的から的までの距離は55mあり、タイムは1の的から3の的までの110mで計測します。タイム制限があり、一般の部は15秒、上級の部は12秒、団体戦は17秒でタイムオーバー・無得点となります。
●全走の合計点数の多いほうが上位、同点の場合は合計タイムの少ないほうが上位となります。
◆併催イベント紹介
●乗馬体験会【500円】13:00~14:40
●弓矢体験【体験無料】10:00~12:00
・実際の弓と矢を使って、的めがけて矢を射ます。簡単かと思いますが、やってみると意外と難しいものです。なかなか体験できるものではないので、この機会にぜひチャレンジしてみてください!
●種差少年自然の家 遊具遊び体験(竹馬・コマ回し・缶ぽっくり)
・種差少年自然の家の「出前講座」です。昔なつかしい遊びを体験できます(無料)
●八戸市立明治中学校
昨年度に引き続き、総合的な学習の時間に各学年のテーマ「スポーツ流鏑馬について」「櫛引八幡宮について」「館地区の歴史」について調べました。地域の良さや新たな発見があるかもしれませんね。
●次世代リーダー養成プログラム「Future Generations」高校生ブース
学生主体による以下のイベント協力活動を予定しています。
・スポーツ流鏑馬パネル展示
・顔出しパネル、ぬり絵コーナー
・貸し出し衣装で記念撮影
・ファンブック他グッズ販売
●八戸あおば高等学院ブース
スポーツ流鏑馬の体験・学習会に参加した生徒たちの、地域を盛り上げるアイディアが詰まった、楽しいコーナーです。
●札幌市立大学デザイン研究科
札幌市立大学デザイン研究科の学生による八幡の文字や八幡馬をモチーフに夏を満喫するためのものづくり&表現WSを行います。ぜひご参加ください!
◆飲食屋台コーナーもあります
◆櫛引八幡宮施設紹介
●境内案内ツアー
●水みくじ
●花手水
※詳しくは櫛引八幡宮ホームページをご覧下さい
http://www.kushihikihachimangu.com/
協賛スポンサー募集中!
2022年8月11日(木・祝)、櫛引八幡宮にて開催される「全国スポーツ流鏑馬第7回八戸大会」に、協賛してくださる企業・団体・個人様を募集いたします!!
☆☆☆協賛特典☆☆☆
■1口(5000円)
・会場内看板にお名前を掲載
・当日配布パンフレットにお名前を掲載
・公式サイトにお名前を掲載
・イベント中にアナウンスでお名前を紹介
・SNSでご紹介
・公式DVD内でお名前を掲載する
※オリジナルグッズ(缶バッチ)プレゼント
■2口(10000円)
・流鏑馬観覧指定席をご用意
※的前の絶好のポジションにテント(屋根付き)の観覧席(2名様分)を確保します。
■3口(15000円)
・当日、会場内に出展PRブースをご用意
※テント(3m×3m)1台、テーブル1台、イス2脚をご用意します。販売不可
■4口以上(20000円)
・閉会式プレゼンター(協賛社の担当者が授与する+スピーチ)
※スピーチ内容は応相談。企業様のPR等にご活用ください。
☆先着3社限定!「的中スポンサー」(30000円)
・流鏑馬走路に設置する的台にご協賛者名を掲載します。
※選手が矢を放つため、多くの来場者が注目するポイントです!
ご協賛ありがとうございました
統計分析研究所 株式会社アイスタット
八戸あおば高等学院
アールテック株式会社
株式会社アイスタット
工藤裕平
Future Generations
松田一
田頭将光
古川千恵子
佐々木祐子
松田秀悦
清水福治
有限会社サンデー
八戸ショッピングセンター ラピア
九戸城流鏑馬実行委員会
株式会社大興設備工業
遠野郷八幡宮 こども流鏑馬実行委員会
八戸弓馬会
髙岡和人税理士事務所
やぶさめゴッドマザー
工藤騰
地域の馬の歴史文化をイベントを通じて発信しよう!
ボランティアスタッフ募集中
スポーツ流鏑馬イベントを一緒に盛り上げてくれるイベントボランティアを募集しています。未経験者大歓迎!ボランティア証明書をお渡しします。
日にち:令和4年8月8日(月)・9日(火)・11日(木・祝)
会場:櫛引八幡宮(八戸市八幡字八幡丁3)
募集人数:各日20名(定員に達し次第締切りとなります。)
募集対象:中学生以上
活動内容:
①8/8(月)・9(火)…会場設営・準備(走路設営・テント設営など)
②8/11(木・祝)…スポーツ流鏑馬運営(計測・集計・警備など)
★スケジュール…①10:00~15:00内(1日のみも可)②9:30~15:00
※お申込み受付後、配置・諸連絡等のため事務局より電話いたします。
応募方法:「ボランティア スタッフ参加申込用紙」に必要事項を記入のうえ事務局へご持参いただくか、ご郵送またはFAXでお送り下さい。
申込締切:令和4年8月5日(金)17:00必着
ボランティア スタッフ参加申込用紙
http://towada-joba.com/pdf/2022hachinohebora.pdf
◆お問合せ
全国スポーツ流鏑馬八戸大会実行委員会 事務局
青森県十和田市大字三本木字佐井幅115-2(十和田乗馬倶楽部内)
TEL.0176-26-2945
FAX.0176-26-2946