商品一覧

流鏑馬競技について

流鏑馬競技とは

流鏑馬競技について

「より速く」「より美しく」「より的確に」「より安全に」をテーマに、 古来の武芸に学び新しい時代の要素に応えながら、勇壮華麗な技を 競い合える競技会の開催と選手育成。また、適正で 安全なルールと公平な競技内容のもと、老若男女楽しめるスポーツ としての定着・普及にも努めています。

_MG_3113

流鏑馬の魅力

乗馬では常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、駈歩(かけあし)という3種類の歩様を使い分けます。その中でいちばん速いのが駈歩です。
ところが流鏑馬では駈歩よりさらに速い襲歩(しゅうほ)という歩様で走ります。競馬でいう「ギャロップ」。最高速度で駆け抜ける馬を見るだけでも十分に迫力がありますが、さらに馬上の騎手が矢を放ち、的を射抜くのですから見ごたえあります。日本古来の武芸ということもあり、儀式や所作にも厳然とした作法あります。馬や騎手の装束も、凛として古式ゆかしいものです。
かつては日本各地の祭や行事として行われていた流鏑馬も、今ではなかなか見ることができなくなりました。十和田乗馬倶楽部では、和式馬術に憧れる有志が、和種の保存活用と、スポーツ振興の一環として競技流鏑馬を奨励しています。

IMG_0166

競技としての流鏑馬

伝統的な流鏑馬界には封建的かつ封鎖的な規律があって、一般人が容易に愛好できる環境とは言えません。また寺社への奉納行事として披露することが多いため、実践的な色あいが薄まり、様式が重んじられています。つまり的を正確に射抜くこと以上に、儀礼や所作が重視されてるのです。馬も、和式馬術とはほど遠い洋種馬が用いられることが多いです。
2002年7月、全国の流鏑馬愛好者が集まって流鏑馬競技連盟が創設され、北海道芽室町で初めての流鏑馬競技会が開催されました。競技としての流鏑馬は、射法や儀式的な部分を重視せず、純粋に的中率が競われます。
普及を第一の目的としているので、馬具や騎手の装束に関しては細かく規定されていません。ただし原則として馬は和種または和種系であることが決められています。

224A9141

競技規定(流鏑馬競技連盟東北支部 2012年1月7日改正)

【馬】
・和種・和種馬系を基本とするが、馬の大小及び種類は問わない
・各クラブ・各団体が責任を もって選抜した馬を競技馬とする
・個人参加の場合、各主催者団体担当者が判断する。
・首指し良く・足さばき良く・物に動じぬ・物見をせぬ馬が 流鏑馬ホースとして大事である
【馬装】
・和ハミ、和鞍、和鐙とし 三懸を基本とするが最低限三懸を着用
【選手及び選手の服装】
・和装
・保護帽の着用義務
・各クラブ・各団体が責任をもって 選抜した選手を大会に出場させる
・クラブに所属しているが他団体から馬を借りた場合 馬貸主が選手への責任を持つ (クラブが馬の貸し借りに 仲介に入った場合は別である)
・個人参加の場合 各主催者団体担当者が判断する
【走路】
・スタートから的間、ゴールまでの距離は 『スタートから一の的まで約25メール』 『的間約50メートル~60メートル』 『三の的~ゴールまで約25メートル』 とし各会場状況で設定する。
・走路の幅は 約2.5m
・走路から的までの距離は約2m~約5mとし各会場状況で設定する
・的のサイズは45cm~60cm
・走路入口はジョウゴ型、
・埒の高さは約90センチ位が望ましい
【配点・タイム】
・配点、制限タイムも同様各主催者が調整する
(プロ級においては12秒を2012年度は実施し2013年度から正式に制限タイムをルールへ加える予定)
【弓矢】
・弓は和弓とし弓上限10キロ
・矢は90センチ以上の鏑矢とし鏑は直径3センチ以上の角が無く木製とする
(プロ級においては3枚羽の使用を2012年度は実施し2013年度から正式にルールへ加える予定)

●流鏑馬競技の醍醐味●日本の馬が日本の伝統を演じるという美学

意外なことに、和種馬(日本原産の馬)で流鏑馬を行っている所は決して多くありません。この桜流鏑馬では、かつてこの地を駆け巡っていた南部駒(なんぶごま)を彷彿させる馬たちが登場します。疾走する馬上から弓を射るという珠玉の和式馬術を、日本の馬で演じるという醍醐味にもご注目ください。

右4

「伝統装束も規定のうち」

着用が認められているのは流鏑馬の伝統装束に限られます。馬もまた三懸(さんがい=面懸・胸懸・尻懸の総称)という衣装を着けて晴れの舞台を務めますので、ご注目を!

右

「馬のスピードが“かけひき”」

成績の優劣は、①的中数の多いほうが上位、②的中数が同じ場合は規定タイム内の速いほうが上位となります。馬を速く走らせると的を射にくく、遅く走らせるとタイムオーバーの可能性も。

右1

「2日間にわたる緊張感」

初日・2日目それぞれ表彰を行いますが、最終的には2日間の総合成績によって順位が決定します。

左2

「1走につき3つの的に挑む」

騎士は鉄砲馬場(走路)を2~4回走ります。途中3つの的が設置されており、それぞれの的で騎射を行います。

左1

「“失権”という落とし穴」

落馬やタイムオーバーは失権です。騎士は1的から3的までの約100mを初級17秒、中級14秒、プロ級12秒以内に駆け抜けなければなりません。よって馬をトコトコ歩かせて、じっくり的を狙うわけにもいきません。

右3

「ウマはもちろん日本の馬」

馬は和種・和種馬系を基本とし、会場には約40頭もの馬が集まります。日本の馬術は日本の馬で…当り前のようですが、和種の減少している現代では、かなり珍しい光景です。

桜流鏑馬のルール

「十和田名物“砂かぶり”」

観客席と馬の距離がこれほど近い会場も、まずありません。目の前を、砂けむりを上げながら走り去っていく馬たち…。十和田ならではの生の迫力を存分に体感してください。

左

「究極の馬上テクニック」

今さらですが、騎士は両手を放して馬を走らせます。しかも激しく揺れる馬上から弓を射るのです。そこでは、競馬や馬術競技とはまた違った高度な技術が発揮されています。

左4

「5秒間に集約された弓術」

的から的までの所要時間は約5秒。この間に弦に矢をつがえ、的を狙い、弓を引き絞り、矢を放ちます。一瞬の手違いが勝負の分かれ目。息が詰まり、手に汗握る瞬間です。

左3

「襲歩という名の動体力学」

馬は襲歩(しゅうほ)またはギャロップと呼ばれる走り方をします。スピードを上げていくにつれ、馬上の揺れが無くなっていく走法です。騎士が“風になる”最も爽快な走りでもあります。

ページ上部へ戻る