馬探2025キャンペーンサイト

 

地域の馬の歴史・文化探究コンテスト

あなたのまちとの
関りが感じられるものを探求しよう!

馬探(うまたん)は、中・高・専門・大学生が
「自分たちの地域と馬との関りが感じられるもの」
をテーマに、
取り組んだ探究内容を競うコンテストです。
テーマに沿っていれば作品の形式は自由!
動画でもパワーポイントでも、論文でもなんでもOK!!
自分らしい視点で探究した作品を応募しよう!!!

リーフレット(PDF)ダウンロード

応募期間 2025年7月20日~10月19日

過去の受賞作品

これまでのコンテスト受賞作品を紹介します。
作品づくりの参考にしてください。

←  横にスクロールしてください。  →

これまでの受賞作品の応募マップです。

trophy

最優秀賞

1作品
5万円+副賞品

優秀賞

2作品
2万円+副賞品

審査員特別賞

審査員ごとの視点で選出
副賞品

応募してくれた個人・グループのみなさんに「参加証」をお送りしています。

trophy 応募資格

●中学生・高校生・専門学校生・大学生または相応する年齢の方(個人・グループどちらでも可)
●結果発表(12/14(日)@流鏑馬文化祭)に、リアルもしくはオンラインで参加できること(最低でもチーム代表者1名)

calendar_month スケジュール

作品づくり

テーマを決めたら、図書館・牧場見学・フィールドワークなど探究を進め、好きな形式にまとめてください。

 

作品提出

7月20日~10月19日

応募フォームから作品とエントリーシートをアップロードしてください。
※提出いただいたエントリーシートとデータのみで審査、各賞の決定を行います。

 

審査会

11月中旬

審査会を開催し受賞者を決めます。受賞者へ結果を通知します。

 

プレゼン準備

12月上旬

受賞者の方は、発表資料の準備とプレゼンテーションの練習をしてください。

 

結果発表・表彰式

12月14日(日)13:00~16:30

流鏑馬文化祭(場所:十和田商工会議所
1F大ホール)
にて、作品展示・プレゼン・表彰式を行います。

assignment_turned_in審査

審査基準

check「調査力」:テーマについて情報を収集・整理・分析できているか
check「構成力」:ストーリーはわかりやすく組み立てられているか
check「表現力」:演出や素材の使い方は魅力的か
check「独創性」:独自の視点や考え方、工夫が見られるか
check「探究力」:自らの力で答えを求め、より深く追究しているか
check「未来力」:今後の課題や将来展望が示されているか

上記内容を参加者の年齢(学年)・チーム人数を考慮のうえ、エントリーシートと作品から評価します。

審査員

上村 鮎子
かみむら あゆこ
有限会社十和田乗馬倶楽部 代表取締役
現在の「競技流鏑馬」人気に大きく貢献したスポーツ流鏑馬普及の第一人者として、現在も各地の流鏑馬大会に精力的に出場しながら、後進の育成にも努める南部流鏑馬師範より指導者のお墨付きをいただいた日本初の女性流鏑馬指導員でもある。

志賀 保夫
しが やすお
統計分析研究所 株式会社アイスタット 代表取締役社長 /ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授 株式会社ケアネット /医薬事業部 シニアメディカルマーケティングアドバイザー
北里大学獣医学部動物資源科学科動物行動学研究室に研究生として所属し、現在、アニマルウエルフェア、ホーステラピーをテーマに研究・論文執筆、論文発表も行っている。ビジネス・ブレークスルー大学大学院では教授として担当科目は「統計解析」また、MBA取得を目指す大学院生の卒業研究の指導・審査なども担当している。
審査員3

新山 恭孝
にいやま やすたか
青森を主に北関東・東北に13教室を展開する総合学習塾「習学ゼミ」代表
『学習支援』『進路支援』に加え、地域と連携した『キャリア教育』の3つの柱で将来社会で活躍できる人材を育てることを理念に、地域企業とのコラボによる実践力習得を目的とした次世代リーダー育成プログラム「Future Generations」を2019年より始動。現在は『青森県教育委員会主管「地域の思いをつなぐ」若者育成事業』委託事業としても発展している。

ガーディナー 司子
ガーディナー つかこ
株式会社 福萬組取締役副社長
青森県立三本木高等学校~アメリカ合衆国マサチューセッツ州セーラム州立大学スポーツ経営学部卒業。2009年株式会社福萬組入社、2015年取締役副社長就任。2022年1月から国際結婚を機に拠点をオーストラリア・キャンベラに移す。2022年7月から東北建設業青年会会長に着任、建設業界の3K「きつい・汚い・危険」のイメージを「感謝、綺麗、貢献」の新しい3Kへと変革すべく行動する、地域を牽引する若手女性リーダー。趣味で2017年からスポーツ流鏑馬にも挑戦。
応募期間 2025年7月20日~10月19日

Q&A

探究テーマが思いつかない!

例えば…
・馬に関連する創作(絵画・歌・ダンス等)の発表
・外国人向け神社紹介ポスター ・地域の馬文化施設を巡るツアー企画を提案
・祭りや芸能を紹介するプロモーションビデオやパンフレット制作
・馬肉料理のグルメガイド
・馬のお仕事をする人にインタビューしレポートに、またはインタビューの様子を動画で。
・馬の観察日記
…以上は参考程度に。少しでも馬さえ関わっていれば何でもOKです!!

学校の宿題を使ってもいいの?

夏休みの自由研究、文化祭のためにまとめた部活動の発表、大学のレポート課題など、自分たちの作品なら発表済みでも大丈夫。ただし、著作権や引用のルールは守ってください。

探究活動を手伝ってほしい!

希望する参加者には、事務局がオンラインで、あるいは学校等に赴きテーマ設定や内容について相談に乗ります。
学校・学年・クラス単位での参加の場合は、学校に赴き説明会を実施することも可能です。過去の受賞作品集をお送りすることもできます。お気軽にお問い合わせください。

詳しいエントリー方法を教えて!

Web応募フォームから、作品データとエントリーシートをアップロードして応募できます。
●エントリーシート
エントリーシート(PDF)ダウンロード
エントリーシート(Word)ダウンロード
(1)作品データについて
以下のような形式を利用し、注意事項を守るようにしてください。
ダウンロードや閲覧が可能なURLでのエントリーも可能ですが、条件は遵守してください。
また、ひとつのエントリー作品内におけるデータの数は9つ以内とし、サイズは1GB以下にしてください。
①画像データ
・JPGやPNGの形式を利用してください。
・小さくて読めない文字がないように注意してください。
②動画データ
・以下の形式のどれかを利用してください。
WMV(.wmv) MPEG-2(.mpg) MPEG-4(.mp4)
③音声データ
・WAVまたはMP3の形式を利用してください。
④Microsoft ® OfficeやPDFのデータ・ワードやパワーポイントなど、Microsoft社のOfficeを活用したデータ、もしくはAdobe社のPDF形式でもエントリー可能です。
・使用する画像などの素材についてのルールは、上記に準じます。
(2)複数データでのエントリーについて
各データの説明や閲覧する順番など、全体でひとつの作品としての流れやまとまりがわかるものを必ず準備してください。
(3)著作権について
WEBサイトや書籍の情報をそのままコピーして自分の作品とすることは、著作権の侵害となります。
情報の引用であれば問題ありませんが、引用する場合は、必ず引用元がどこの何であるかの表記を忘れないようにしてください。
(4)上記が満たされない場合
選考の対象とならない可能性がありますので、ご注意ください。
※エントリー作品のデータは原則、返却いたしません。
※すべてインターネットで送付可能な形式のデータとしてご準備ください。
※郵送でのエントリーは受け付けておりません。
※作品については、特設ページや広報媒体にて掲載、公開させていただくことがございます。
※展示公開時の作品は、掲載場所の仕様および、個人情報への配慮のため、一部加工させていただくことがあります。



ページ上部へ戻る